成長応援日本株ファンド 匠のワザ 202007
今回は国内小型株の投資信託、「成長応援日本株ファンド 匠のワザ」のチャート・シミュレーション結果を見ていきます。
他商品との比較は比較シミュレーション(国内小型株式)をご覧ください。
商品情報
投資戦略
新成長株マザーファンドへの投資を通じて、日本の上場株式へ投資します。主な特徴は以下のとおり。
- 新成長銘柄※を主要投資対象
- 上場企業のうち、新たな成長局面に入りつつあると判断される成長企業に厳選投資
- 新成長銘柄は、高い成長余力を有しているものの、経営上の課題・困難に直面したため本来の実力を発揮できなかった企業の中で、それらの経営障壁を克服しつつある企業
- ボトムアップによる新成長企業発掘
- 個別企業の訪問等による詳細な調査・分析に基づき業績予測を行い投資
- 成長株のスペシャリストが徹底調査
- 成長株に特化して調査・分析を行うスペシャリストが、継続的な経営者への個別直接面談調査などを通じて、新たな成長軌道への転換点を見極め

投資対象 / コスト
信託報酬は年率1.87%、販売手数料は3.3%です。
業種は情報通信業30%、サービス業20%、化学7%、電気機器6%、小売業5%。
上位銘柄は以下のとおり。エムスリーは既に時価総額的には大企業ですので、「小型株」というよりはやはり「ステージ」に重きを置いていると言えます。

基準価額 / 純資産
基準価額、純資産は下図。

分析結果
では本題、成績を見ていきましょう。
図の見方ですが、運用会社のレポートで見られる「現在の価格を基準にした」収益ではありません。
ある月(横軸)からx年間(3ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年、10年)投資した場合の元本回収率(縦軸)を表しています。※販売手数料・信託報酬も加味
リーマンショック期(2006年10月-2009年10月)の3年間投資した場合はどうなっているか
⬇︎
3年収益図の2006年10月にあたる値を確認(ex. 70%の場合、その3年間で100万円が70万円程度になることを意味する)
1年収益 :1年投資した場合の収益率推移
投資期間1年での結果は、2016年周辺に投資を開始した場合が最高収益120%、最低収益は2018年2月開始で80%弱となっています。
他商品と比較すると、投資期間1年ではあまり差がなく、中位程度でしょうか。最低収益についても、他商品と同等程度となっています。


3年収益 :3年投資した場合の収益率推移
投資期間3年では、残念ながら最高収益は投資期間1年よりも小さく、115%程度となっています。最低収益は85%程度。
投資期間が短いため評価は難しいところではありますが、他商品と比較してもあまり高いとは言えないでしょう。


5年収益 :5年投資した場合の収益率推移
投資実績なし
10年収益 :10年投資した場合の収益率推移
投資実績なし
今回は国内小型株の投資信託、「成長応援日本株ファンド 匠のワザ」のチャート・ミュレーション結果を見てきました。他商品との比較は比較シミュレーション(国内小型株式)をご覧ください。