世界組曲 世界8資産ファンド成長コース 202106
今回はバランス型(成長)の人気投資信託、「世界組曲 世界8資産ファンド成長コース 」のチャート・シミュレーション結果を見ていきます。

目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/162813/162813_pr_d.pdf
商品情報
基本情報
- 運用会社:アセットマネジメントOne
- 委託会社:みずほ信託銀行
単位型・追加型 | 投資対象地域 | 投資対象資産 | 投資対象資産 | 決算頻度 | 投資対象地域 | 投資形態 | 為替ヘッジ |
追加型 | 内外 | 資産複合 | その他資産 | 年2回 | グローバル(日本含む)エマージング | ファミリーファンド | 無し |
投資戦略
ファンドの特徴は以下のとおり。
- 世界の8つの資産へバランスよく分散投資
- 国内債券、海外債券、エマージング債券
- 国内株式、海外株式、エマージング株式
- 国内リート、海外リート
- 安定コース・分配コース・成長コースがあり、スイッチングが可能

目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/162813/162813_pr_d.pdf
各コースの特色は下図のとおり。

目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/162813/162813_pr_d.pdf
投資対象 / コスト
投資対象
現在の投資比率は以下。
銘柄名 | 比率(%) |
国内株式マザーファンド | 35.95 |
海外株式マザーファンド | 15.12 |
エマージング株式マザーファンド | 10.46 |
エマージング債券マザーファンド | 9.91 |
国内リートマザーファンド | 9.48 |
海外リートマザーファンド | 8.82 |
海外債券マザーファンド | 4.48 |
国内債券マザーファンド | 4.47 |
コスト
- 信託報酬:1.32%
- 販売手数料:3.3%
基準価額 / 純資産
基準価額・純資産は下図のとおり。純資産は十分な水準。

目論見書:http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/162813/162813_pr_d.pdf
分析結果
では本題、成績を見ていきましょう。
図の見方ですが、運用会社のレポートで見られる「現在の価格を基準にした」収益ではありません。
ある月(横軸)からx年間(3年、5年、10年)投資した場合の元本回収率(縦軸)を表しています。※販売手数料・信託報酬も加味
リーマンショック期(2006年10月-2009年10月)の3年間投資した場合はどうなっているか
⬇︎
3年収益図の2006年10月にあたる値を確認(ex. 70%の場合、その3年間で100万円が70万円程度になることを意味する)
3年収益:3年投資した場合の元本回収率推移
最高値は2012年上旬に投資開始で140%。他商品との比較を見ると、他商品は135-146%で分布しており、中位程度(水色✖️)。それ以降も相対的には中位程度で推移しています。最低値は2006年8月の74%で、他商品と同等程度。
世界組曲 世界8資産ファンド成長コース

他商品

参考:世界分散株式(日本含む)

5年収益 :5年投資した場合の元本回収率推移
最高値は2010年中旬に投資開始で160%。投資期間3年までと同様、中位。ただし、それ以降は2012年付近などは下位で推移しており、全体を通してみると投資期間3年に比べ、下位となる確率は高くなっています。
世界組曲 世界8資産ファンド成長コース

他商品

参考:世界分散株式(日本含む)

10年収益 :10年投資した場合の元本回収率推移
最高値は2007年下旬投資開始で164%。他商品との比較では、残念ながら最下位。2007-2009年でも最下位あたりで推移しています。それ以降は中位程度となっているため、全期間で評価すると、投資期間5年までと同様の傾向で下位〜中位。
世界組曲 世界8資産ファンド成長コース

他商品

参考:世界分散株式(日本含む)

(参考)現在まで投資した場合の元本回収率推移

結果サマリー
最高値・最低値共に他商品から大きく乖離することはなく、全期間を通して下位〜中位で推移。
今回は「世界組曲 世界8資産ファンド成長コース」のチャート・シミュレーション結果を見てきました。比較対象商品については、比較シミュレーション(バランス型成長)をご覧ください。